SAKE DIPLOMA 試験対策

お問い合わせ

2017 J.S.A. SAKE DIPLOMA 過去問題

  • 12015年 12月に指定され、原料米として国内産米のみを使い、国内で醸造された清酒のみが名乗ることのできる地理的表示として正しいものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 2酒税法における清酒の定義において、アルコール分は何度未満と定められているか、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 3特定名称酒に使用する白米は、農産物検査法によって何等以上に格付けされた玄米、またはこれに相当する玄米を精米したものに限られるか、次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 4日本酒の「級別制度」が完全に廃止された年を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 5特定名称酒は、原料、製造方法の違いによって何種類に分類されるか、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 6清酒の製法品質表示基準に定められる、特定名称酒の要件において、本醸造酒の精米歩合として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 7清酒の製法品質表示基準に定められる、特定名称酒の要件において、こうじ米の使用割合として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 8清酒の製法品質表示基準に定められる、特定名称酒の要件において、純米吟醸酒の精米歩合として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 9普通酒は、醸造用アルコール、糖類、酸味料などの重量が、原料となる米の重量の何%を超えてはならないこととなっているか、正しいものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 10清酒の表示について、一つの製造場だけで醸造した純米酒のみに表示することができる任意記載事項を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 11原酒の表示の要件において、加水調整が認められているアルコール分の範囲として適当なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 12奈良時代後半、朝廷用の酒造りのために設けられた国家の組織を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 131933 年に誕生し、日本酒造りに革新を起こした精米機として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 14日本酒に火入れと呼ばれる熱殺菌が行われるようになった時期を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 15香味を整え酸敗を防ぐ方法としてアルコール添加の技術が使われるようになった時代を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 16戦後過去最高となった1973年の課税移出数量を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 17「農産物規格規定」において、醸造用玄米(酒造好適米)の品位は何段階の等級に分類されているか、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 18その等級の中でもっともよい等級を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 19一般的に、玄米600kgを精米歩合70%まで削るには10時間かかるが、50%にするには何時間かかるか、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 202014年特定名称酒の製造数量の中で最も多く製造されたものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 211970年代以後、日本酒と単式蒸留焼酎の製造数量が逆転した年を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 222015年の日本酒の海外輸出量として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください

  • 23「熟練者でなくてもカプロン酸エチルの香り高い吟醸酒を造れる酵母」とされ、別名香り酵母とも呼ばれる酵母を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 241990年代中期以降に広まった香り酵母として、最初に普及した最も代表的な酵母を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 25酒造に適した米の要件として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 26日本酒の一般的なpHとして適当なものを次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 27宮城県で最も多く生産されている酒造好適米を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 28精米後の米を2週間ほど袋に入れて保管することを何と呼ぶか、適当なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 29岩手県で最も多く生産されている酒造好適米を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 30京都府で作り出された酒造好適米として適当なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 31次の酒造好適米の中で最も歴史のある品種と言われているものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 32北海道で最も多く生産されている酒造好適米を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 33越淡麗は、山田錦と何の米との掛け合わせでできた米か、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 34次の酒造好適米の中から早生品種を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 35山田錦は、短稈渡船と何の米との掛け合わせで出来た米か、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 361978 年にたかね錦の種籾にガンマ線を照射して生み出された突然変異種を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 371890年代初頭、兵庫県において西宮郷の酒造家、辰馬悦蔵と交渉し、村米制度の始まりと言われる取引を開始した集落を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 381938年の村米格付け表において最も評価が高かった集落を1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 39山田錦が命名された年を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 40日本酒の成分のうち水が占める割合として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 41地図の中から「山田錦」の生産地を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 42前問で選択した地域に含まれる特A地区の市町村を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 43兵庫県において五百万石が生産される市町村を1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 44兵庫県産山田錦が生産される地区の中で、特A-aで秋津地区の集落を1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 45酒造用水の中で最も望ましくない成分を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 46次の中から灘の硬水の名称を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 47発酵が終わった醪を日本酒と酒粕に分ける作業をとして適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 48蒸気が豊富に吹き出すトンネルの中を、網状のベルトコンベアによって米を移動させて蒸すものとして、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 49日本酒の製造工程の内、火落ち防止のためと、酵素反応を停止するために行う工程を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 502014年において全国で生産量が14位であり、福島県で生産されている酒造好適米を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 51吟醸酒の製造工程の内「限定吸水」と呼ばれる作業において、「限定」が意味する事柄として適当なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 52良い蒸米とは、昔からさばけがよくてどのような状態が良いものとされているかを選びなさい。

  • 53次の中から日本酒の発酵パターンを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 54蒸しあがった米を36度強まで冷まし、麹室に搬入する作業として正しいものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 55製麹作業2日目の朝、固くくっついている麹の粒をバラバラにする作業を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 56酒母を仕込むとき、麹の酵素をあらかじめ水中に溶出させるため、汲水に乳酸、清酒酵母、麹を投入して混ぜ合わせることとして適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 57酒母造りにおいて「山卸」を行う酒母を 1 つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 58酒母、水、麹、蒸米を大きなタンクに仕込んで発酵させた、白い粥状または固形分を含んだ液体状のものを何と呼ぶか、適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 594日間かける三段仕込みの2日目に該当するものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 60醪の発酵速度を支配する、総米に対する仕込み水の比率を表すものはどれか、適当なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 61留添の後に醪に仕込み水を添加することを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 62麹の酵素がよりよく働く 55度前後で、蒸米を短時間に溶かして糖化し、その後冷却時に乳酸を添加して、純粋日本酒酵母を添加し、約一週間で完成できる酒母名はどれか、一つ選び回答欄にマークしてください。

  • 63醪に適量添加すると、香りが高く、すっきりとした味になるとされ、火落ち菌の増殖を阻止する効果もあるとされているものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 64醪を搾ってから出荷するまで、一度も火入れをしない日本酒の名称を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 65デンプンから分解されたブドウ糖をアルコールと炭酸ガスに換えるはたらきをするものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 66「泡なし酵母」を表す、きょうかい酵母の種別番号の末尾を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 67清酒酵母が日本酒醪から初めて分離された年を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 68茨城県明利酒造にて東北地方の複数の蔵元の醪の中から、小川知可良によって分離された酵母を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 69熊本県酒造研究所の「香露」の醪から分離された酵母を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 70長野県宮坂醸造の「真澄」の醪から分離された酵母を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 71中田久保教授が自然界から分離する方法を確立した酵母名を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 72留添の仕込みの時に、日本酒を添加する方法で作られたものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 73杜氏の下で実務をこなす副リーダーである蔵人を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 74新世代の杜氏流派である栃木県の下野杜氏が旗揚げされた年を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 75日本の三大杜氏は越後杜氏、丹波杜氏ともう1つは何か。次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 762014年度の統計において、秋田県の日本酒生産数量は国内生産量の約何%を占めているか、次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 77明治中期、山形県で作られ、後に米の三大品種の1つと呼ばれる新水稲種を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 78地理的表示「山形」が指定された年を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 792014年において、宮城県の特定名称酒比率は何%か、次の中から1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 80北日本の太平洋側から吹く海風は何と呼ばれるか、次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 81明治後期、会津にて嘉儀金一郎が考案し確立された醸造方法として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 82福島県の西部を貫いている本州の背骨といわれている山脈を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 83日本海側最大の面積を誇る平野を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 84酒造場数が全国1位である都道府県を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 85室町時代後期に加賀国で造られ、京に運ばれたとされる幻の名酒を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 86伏見の酒は何と呼ばれているか、次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 87広島県において最も生産量の多い酒造好適米を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 88伝統的な日本酒の色合いを表現する言葉の一つである「冴え」とはどのような状態の表現か、適切なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 89メイラード反応を起こす成分として適当なものを次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 90次の器の名称として適当なものを1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 91メイラード反応を起こした酒に似たようなフレーバーを持つ料理を合わせる場合に、適した料理を次の中から1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 92鹿児島県の奄美諸島のみで生産されている焼酎を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 93代表的な産地として、宮崎県高千穂地方や長野県などで製造されている焼酎を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 941900年代初頭、芋焼酎の品質向上に役立った麹の種類を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 951918年に白麹菌の誕生に携わった人物を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 96焼酎製造において、酒母に当たるものをなんと呼ぶか、適当なものを1つ選び解答欄にマークしてください。

  • 97気温の高い地域でも醪を健全に発酵させるためにかかせない酸を1つ選び解答欄にマークして下さい。

  • 98柑橘系や花の香りの成分が特に多く、すっきりとした香味の焼酎になるとされている芋品種を1つ選び、解答欄にマークしてください。

  • 99最低何年以上寝かせた泡盛を「古酒(クース)」と呼ぶか、次の中から1つ選び、解答欄にマークしてください。