-
1地理的表示「日本酒」が指定された年はいつか P10
-
2特定名称酒に添加できる醸造アルコールの重量は何%までか P13
-
3自社に同一の種別または銘柄の清酒が複数ある場合に限りラベルに付けられる表示はどれか P14 P15
-
4特定名称酒の用いられる米の、籾の混入割合は何%以下か P27
-
5秋田酒こまちは2003年秋田の何に採用されたか P33
-
61985年に山形で交配育成された酒造好適米は何か P36
-
7八反錦1号と八反錦2号が品種登録されたのはいつか P36
-
8DEWA33の称号を名乗るために必須とされる麹菌はどれか P36
-
9美山錦との掛け合わせで生まれた品種ではない物はどれか P37
-
10山田錦の味わいの特徴はどれか P38
-
11JAみのりライスセンターが竣工した年はいつか P41
-
122011年、山田錦の品質アップを目指し動力米選機のふるい目を2.00mmから何mmに変更したか p42
-
132008年は酒米試験地設立何周年か P42
-
14酒米「フクノハナ」が栽培されている兵庫県の地域はどこか P43
-
15甑による蒸きょうは何分程度おこなうか P59
-
16でんぷんを分解する酵素はどれか P63
-
17脂肪を分解する酵素はどれか P63
-
18麹製造1日目の作業順番として正しいものはどれか P65
-
19速醸酒母の説明で正しいものはどれか P71
-
20総米が1500kgとした時、酒母の掛け米は約何キロとなるか(酒母の総米は7%、麹歩合は33%とする) P72
-
21酒母の湧付きについての説明で間違っているものはどれか P75
-
22酒母の全面が本泡状態になり、酵母の増殖・発酵が最も旺盛になる時期はどれか P75
-
23秋田流生酛についての説明で間違っているものはどれか P80
-
243段仕込みの日程で留添と呼ばれる日にちは何日目か P81
-
25ボーメ3は日本酒度にするといくつになるか P87
-
263段仕込みの日程でアルコール添加を行うのはいつか P89
-
27純米酒の要件である「麹米の使用割合 15%以上」はどのような理由で定められたか P92
-
28手作業になるため効率は悪いが香気成分が揮散しにくい火入れ方法はどれか P95
-
29きょうかい酵母から初めて頒布された泡なし酵母は何号酵母か P99
-
30セルレニン酵母が多く生み出す成分は何か P101
-
31杜氏の下で実務をこなす蔵人で、醪の搾りを担当する役割はどれか P107
-
32杜氏の下で実務をこなす蔵人で、麹造りの責任者はどれか P107
-
33軟水に合う長期低温仕込みを開発した杜氏はどれか P107,P108
-
3421世紀に旗揚げされた新しい杜氏組合はどれか P109
-
35青森県の自然環境についての説明で正しいものはどれか P110,111
-
36宮城県の純米酒宣言と関わりのある米はどれか P112
-
37伊達政宗公の時代に行われた施策で誤っているものはどれか P112
-
38秋田県で最も清酒免許場が多い地域はどこか P115
-
39酒米「亀ノ尾」を生み出した県はどれか P116
-
40山形県において、江戸後期に北海道から長崎まで海路を利用し流通したブランドは何か P116
-
41「うつくしま夢酵母」を開発した県はどこか P118
-
42全国新酒鑑評会での金賞受賞数が2012年から2017年まで6年連続1位の都道府県はどれか P118
-
43栃木県で酒造業が発達した主な理由は何か P120
-
44栃木県の特徴として間違っているものはどれか P120 P121
-
45夢ささらを開発した都道府県はどれか P121
-
46新潟県の特徴として間違っているものはどれか P124 P125
-
47富山県の特徴として正しいものはどれか P126,P127
-
48石川県の特徴として間違っているものはどれか P128 P129
-
49静岡の酒質の説明として正しいものはどれか P130,131
-
50江田鎌次郎が速醸酛を開発した県はどこか P133
-
51京都府の中央部に位置する、中国山地の延長である山岳地帯は何か P135
-
52平成29年の兵庫県の清酒製造量はいくらか P136
-
53平成29年の奈良県で一番栽培されていた酒造好適米はどれか P138
-
54杉玉が始まったのはどの都道府県か P138
-
55赤磐雄町がある県はどこか P141
-
56西都の雫を開発した県はどこか P145
-
57高知県の特徴として間違っているものはどれか P146 P147
-
58福岡県の特徴として間違っているものはどれか P148 P149
-
59青竹の香りが特徴的な特定名称酒はどれか P158
-
60山廃系の純米酒などに見られる香りはどれか P162
-
61燗酒を通年で飲むようになったのはいつごろからか P167
-
62樽酒の香りを引き立てるのに効果的な酒器はどれか P171
-
63ちろりの役割として適当なものはどれか P175
-
64熟成酒に最も合う料理はどれか P187
-
65純米吟醸酒に合う料理はどれか P198
-
66ハードタイプのチーズに合う日本酒はどれか P207
-
67白麹菌は現在なんと呼ばれているか P213
-
68焼酎の製麹における棚期間は約何日か P213
-
69焼酎の差し酛についての説明で正しいものはどれか P215
-
70蒸留初期に多く分離される成分は何か P216,P217
-
718世紀に様々な蒸留方法を考案した錬金術師はだれか P218
-
72蒸留技術を伝来した国として最も有力な説とされているのはどの国か P219,P220
-
73焼酎の歴史において1698年にあった出来事は何か P221
-
74茹でたニンジンやカボチャ、紅茶、パパイヤなどの香りの焼酎の原料となる甘藷はどれか P225
-
75甘藷焼酎の特徴として正しいものはどれか P225
-
76麦100%の焼酎が作られるようになったのはいつ頃からか P226
-
77泡盛の特徴として間違っているものはどれか P227
-
78泡盛の伝統的な味わい方として正しいものはどれか P238
-
79エーグァのマース煮に合う焼酎・泡盛の種類はどれか P239
-
80ウナギの蒲焼と合う焼酎はどれか P244