SAKE DIPLOMA 試験対策

お問い合わせ

日本酒年表

教本に掲載されている年表をまとめました
酒造好適米については教本p32〜p37
山田錦に関してはP38〜p45を確認してください

年代 出来事
奈良時代後半 ・国家の組織に造酒司(ぞうしゅし/さけのつかさ/みきのつかさ)が設けられる
平安時代 ・寺院や神社、民間でも酒造りが行われる
・927年に書かれた「延喜式」に、酒杯についてと『しおり』という貴嬢酒の元となる製法の記述あり
室町時代 ・本格的な酒屋が現れる
江戸時代 ・日本酒造りが盛んになり、柱焼酎が使われることもあった
・灘で水車による精米が開発
・生酛での製法が確立
明治時代 ・山卸廃止酛が確立
862年9月9日 ・御香宮神社の境内から湧き出た水が清和天皇より「御香水」の名を賜る
1626年 ・現存する最古の酒蔵が創業
17世紀後半 ・灘で寒造りの技術が確立
1768年 ・比重の単位「ボーメ」発見
1840年 ・灘の宮水発見
1895年 ・清酒酵母が日本酒醪から初めて分離
1897年 ・清酒酵母を「Saccharomyces sake Yabe」として発表
1904年 ・国立醸造試験所が開設
1906年 ・灘の「櫻正宗」の酒母より1号酵母が分離
1907年 ・全国清酒品評会スタート
1909年 ・吟醸物、吟醸家という言葉が文献に見られる
・醸造試験所の実験により山廃酛実用化
・熊本県酒造研究所設立
1911年 ・第1回全国新酒鑑評会
1912年 ・伏見の「月桂冠」の新酒より2号酵母が分離
1914年 ・広島、醉心山根本店の「醉心」の新酒より3号酵母が分離
1916年頃 ・酒造好適米の概念が確立
1917年 ・きょうかい酵母に番号を付記して提供開始
1918年 ・熊本県酒造研究所に「酒の神様」野白金一を技師長として招聘
1924年 ・広島の蔵元の酒母または新酒より4号酵母が分離
1925年 ・広島、賀茂鶴酒造の酒母から5号酵母が分離
1927年 ・吟醸酒という概念の確立
1933年 ・竪型精米機誕生
1935年 ・秋田、新政酒造から6号酵母が分離
1936年 ・山田錦命名
1943年 ・国内でアルコール添加が行われるようになる
1946年 ・長野、宮坂醸造の「真澄」から7号酵母が分離
1953年 ・熊本県酒造研究所の保存株から8号酵母が分離
1952年 ・茨城、明利酒類にて10号酵母が分離。1977年より頒布
1957年 ・五百万石命名
1965年 ・宮城、浦霞の醪より12号酵母が分離
1973年 ・課税移出数量、最高の1,766千kl達成
1978年 ・美山錦誕生
1980年 ・静岡酵母開発
・鹿児島県で薩摩切子が復刻
1980年代 ・吟醸酒ブーム
1986年 ・宮城県「みやぎ純米酒の県」宣言
1989年 ・級別制度特級のみ廃止
・福島県、会津杜氏旗上げ
・清酒の製法品質表示基準制定
1990年初頭以前 ・「YK35」が鑑評会で猛威を奮う
1990年中期 ・「香り酵母(セルレニン耐性酵母)」と呼ばれる酵母が全国に広まる
1990年 ・秋田県と秋田酒造組合の共同研究により1990年に誕生した「秋田流花酵母」が、
1996年にきょうかい1501号酵母として採用
1991年 ・金沢国税局鑑定菅室が試験醸造を実施し、1994年からきょうかい14号酵母として北陸限定1995年から全国頒布
1992年3月 ・級別制度廃止
1995年 ・醸造研究所が東広島市に移転
2001年 ・広島県東広島市で西条酒造協会に属する10社を中心に「西条・山と水の環境機構」を発足
2003年 ・清酒の製法品質表示基準一部改正
2004年 ・純米酒の精米歩合規定撤廃
・日本酒と単式蒸留焼酎の製造数量が逆転(2003年焼酎ブーム)
2006年 ・栃木の下野杜氏旗上げ
2006年 ・1801号酵母頒布。酢酸イソアミル及びカプロン酸エチル高生産
2013年 ・富山杜氏の旗上げ
2013年12月 ・和食がユネスコ無形文化遺産に登録
2014年 ・KArg1901酵母頒布。カプロン酸エチルが1801号よりも穏やかで、酢酸イソアミルは高生成
2016年 ・地理的表示(GI)「山形」が都道府県単位で初めて指定
2017年 ・日本酒製造免許場数が1,594場に